動作不具合解答項目

Answer1,
Q1テンプレート書類がダブルクリックで開けない(Mac版)
A1この現象につきましては、開発元でも確認済みです。

<回避法>
ファイルメニューから「開く」でテンプレート書類を開くようにして下さい。

この問題につきましては、Canvas 7.0.2にて修正される予定です。

Answer2,
Q2遠近法のツールが見つからない問題(Mac版/Win版)
A2これは、マニュアルの間違いです。
実際は、[ オブジェクト>パス>遠近法 ]です。

Answer3,
Q3ストロークパレットがはみ出す問題(Mac版/Win版)
A3

ストロークの大きさの調整は、パレットのスクロール部分の下にある 四角(斜に2本線が入っています)の部分で調節します。また、その部分が全く見えない場合には、以下の方法で回避して下さい。
ただし、この方法を実行後はツール類が、CANVASをインストールした直後の状態に戻ります

<回避法(Mac版)>

1、 [システムフォルダ]内の[初期設定フォルダ]を開きます。
2、 フォルダ内の、[Canvas 7 Plugin Settings][Canvas 7 Settings][Canvas 7 Tool Settings(J)]をゴミ箱に捨てて下さい。
3、 Canvasを立ち上げ直して下さい。
4、 ストロークパレットがデフォルトに戻ります。


<回避法(Win版)>

1、 Program Files¥Deneba¥Canvas 7¥Userフォルダを参照して下さい。
2、 Userフォルダ内に、「CV7Tool.SET」と、「***.SET」がありますので、それらをゴミ箱に捨てて下さい。(***は、お客様がCanvasインストール時に入力した御名前、またはパソコンを立ち上げた時に入力したユーザー名)

Userフォルダ内
に残るファイルは以下のファイルです。
[Canvas 7.SET]、[Cmyk.set]、[Cv7plug.SET]、[Rgb.set]、 [WORDS.DIC]、[***.DIC]
(***は、お客様がCanvasインストール時に入力された御名前、またはパソコンを立ち上げた時に入力したユーザー名です)
3、 Canvasを立ち上げ直して下さい。
4、 ストロークパレットがデフォルトに戻ります。

なお、ストロークパレットのオプション内にある鋭角、角丸、斜角のメニューを引き出すと、その後ストロークパレットの大きさが変化するという不具合を確認しております。


Answer4,
Q4ダブルクリックで開くとファイル名がおかしくなる(Win版)
A4 以下の方法で設定して下さい。詳細はこちら

<回避法>
1、 Windows上で、「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択して下さい。
2、 ファイルタイプタブを押し、Canvas7 Drawingをダブルクリックして下さい。
3、 編集ボタンを押しますと、「アクションの編集」ダイアログが表示されます。
4、 「アクション実行するアプリケーション」で、Canvas7.exeを参照ボタンから選択してください。
5、 そうすると、以下のように表示されると思います。
"C:¥Program Files¥Deneba¥Canvas7.exe"
6、 これに、スペース+"%1"を手入力して下さい。このように表示されます。
"C:¥Program Files¥Deneba¥Canvas7.exe" "%1"

上記で、...\Canvas7.exe"と、"%1"の間にスペースが入ります。

7、 OKを押し、Canvas書類をダブルクリックで立ち上げて見てください。

※ファイル名がおかしくなる問題につきましては、上記の方法で改善されます。

Answer5,
Q5Canasファイルがダブルクリックで開けない問題(Mac版)
A5これは、ハズバンドルビットのフラグが立っていないためです。

<回避法>
マシンを再起動の際に、コマンドキー+オプションキーを押して、「デスクトップの再構築」を行ってください。
問題が解消されます。

Answer6,
Q6「プリンタから」の設定がされない(Win版)
A6 Canvas7からは「新規」で作成する場合、新規ドキュメントの欄で「ドキュメントサイズ」を変更できますが、 このサイズで「プリンタから」を指定しても、「任意」に戻り、またプリンタを変更しても、そのサイズは変更されないという現象がこちらでも確認できました。

<回避法>
1、 「レイアウト」メニューから「ドキュメント設定」を開き、 用紙サイズを「プリンタから」に設定してください。
2、 その後「ドキュメント設定」を見ても、「任意」に戻っていますが、 これは、表示のみで「プリンタから」の機能は生きています。
3、 一度設定をしておくと、「ファイル」メニューの「ページ設定」を 変更されても、用紙サイズとドキュメントサイズは一緒になります。
4、 ページブレイクを表示し、ご確認ください。

Answer7,
Q7グリッドの吸着がずれている問題(Win版)
A7これは、Canvas 7での不具合です。

<回避法>
1、 Canvas 6ではこの不具合は発生しておりませんので、Canvas 6をお持ちで、この機能が必要な方は、この部分に関してはCanvas 6をご利用ください。
2、 これは、グリッドに対する吸着で発生している問題ですので、ガイドに関しては線の中心に対して吸着されます。
よって、ガイド線を用いて移動場所にガイドを持っていき、オブジェクトを移動してください。

Answer8,
Q8ポインタが時計マークになる問題(Mac版)
A8この問題は、Mac OS 8.5、8.6で生じている問題です。Mac OS 9では生じていません。

<回避法>
動作には影響は御座いませんが、OSのバージョンをあげていただければ問題は回避されます。

Answer9,
Q9Canvas 7をデフォルトでというダイアログが表示されない(Win版)
A9READMEにはそのような記入が御座いますが、実際インストール最中には 選択項目などの画面は表示されません。これは、Canvasの不具合です。

<回避法>
Canvas 5,Canvas 6書類を一度Canvas 7で保存すれば、Canvas 7書類となります。

この問題につきましては、Canvas 7.0.2で改善される予定です。

Answer10,
Q10チュートリアルがダブルクリックで開けない(Mac版/Win版)
A10 これは、チュートリアルがCanvas 6にて作成されたため、生じている問題です。

<回避法>
<Mac版の場合>
Canvas 7に付属しているチュートリアルは、Canvas 6に付属していたチュートリアルと 比べて、ほとんど修正を加えておりません。
また、Canvas 6形式で保存されているため、ダブルクリックではCanvas 6が開くといった問題が生じております。
よって、ダブルクリックでCanvas 7で開くようにするには、一度Canvas 7でファイルから開き、Canvas 7書類として保存しなおしていただく事となります。

<Win版の場合>
Canvas 7とCanvas 6の拡張子は同じですので、それぞれのファイルはシステム側に区別されないはずです。
何らかの問題が起きておりますので、まずCanvas 6、Canvas 7両方を削除し、Canvas 7のみを再インストールしお確かめください。

Answer11,
Q11 頻繁にフリーズする(Mac版/Win版)
A11 メモリの開放がうまくできていないため、強制終了が発生する可能性が高いものと思われます。

<回避法>
Mac版では、メモリ割り当てを大きくする、最小サイズと使用サイズの値を一緒にするなどが考えられます。
また、メモリを開放するソフトなどをご利用になって、メモリを開放しながらご使用頂けますでしょうか?
この問題に関しましては、環境が関わってまいりますので、現在必ず解消される回避法は見つかっておりません。

Answer12,
Q12 PSフォントが一覧に表示されない(Mac版)
A12 英語のPSフォントにつきましては、サポートしておりませんので、Canvasでは表示されません。

また、PSフォントは日本語においてもMac OS基本の中ゴシック、細明朝、リュウミンライトKL、モリサワCID、ATMのみのサポートとなります。

Answer13,
Q13 Kodak Photo CDが表示されない(Win版)
A13 Canvas 7(Win版)はKodak Photo CDのプラグインを自動的にインストールいたしません、Canvas 7 CDより別途インストールしなくてはなりません。
Mac版に関しましては、自動的にインストールされます。

<Kodak Photo CD Softwareのインストールの方法>
(インターフェイスの説明はすべて英語になっています。)

1. Canvas7JのCDをCDROMに挿入します。
2. CanvasインストールCD画面上より「CDを参照」をクリックします。
3. 「Photocd」ホルダーを開き、Setup.exeをダブルクリックしてKODAK Photo CD Acquire Setupを始動させてKODAK Photo CD Acquire Softwareのインストールをします。
4. Choose Destination Location画面上で「Browse...」をクリックしてCanvas7Jがインストールされているホルダー内のCanvas Toolsを 指定します。

: c:¥Program Files¥Deneba\Canvas 7\Canvas Tools

5. 「Next]をクリックしインストールを始動させ、コンピュータを再起動してインストールを完了します。
6. Canvas7Jを起動してイメージメニューより「読み込み」をクリックします。
「Kodak Photo CD v3.0...」をクリックしてKodak Photo CD Acquire 画面上で読み込みたいファイルを選択します。

Answer14,
Q14 Canvas 7書類にすると容量が増える問題(Mac版)
A14 Canvas 7になってから、ドキュメントレイアウトを見ると、1つ1つのオブジェクトの情報を付加することになりました。
よって、その分だけ容量が増えてしまうといった状況となっております。
この事は、Canvas 6と7のドキュメントレイアウトを見ていただくと分かって頂けると思います。

<容量を少なくする方法>
Canvas 7形式において、ファイルサイズを減らすには、やはり「別名 保存」の際に「圧縮」にチェックを入れて頂く方法になります。 ただ、圧縮されても、Canvasでは問題なく開きますし、解凍する必要はありません。

Answer15,
Q15 点のハッチングは持っていけないか?(Mac版)
A15 Canvas7のハッチは全て線で作られています。これは、Canvas5からそのような機能となりました。
また、Canvas7ではハッチを自分で作成できますが、それは線に対して作成できますが、点のハッチングはできません。

Canvas3.5で作成した点のハッチングも、Canvas7で開くと代用のハッチで表示されます。
ただし Canvas5へ持っていく場合は、点のハッチングのまま読み込まれます。

Answer16,
Q16 起動が遅い問題(Mac版)
A16 Win版とMac版を比べますと、確かにMac版の方は起動に30秒以上かかるという検証結果が報告されております。
これは、Canvasを立ち上げる際に、Canvasで読み込めるフォントと読み込めないフォントの判断を行っているため、
このように時間がかかるとの事です。

<回避方法>
1、 Macのシステムの関係上、フォントフォルダ内にフォントスーツケースが168個以上あると、 システムが不安定になります。
2、 通常お使いにならないフォントは、フォントフォルダからはずして頂ければ、起動は早くなります。
3、 その他はCPUの速度にも関わる問題です。現在G4マシンではこのご質問は承っておりません。

Answer17,
Q17 ズームパレットでフリーズする問題(Win版)
A17 Canvas 7をWin95で使用していて、Canvasをスタートメニューから 立ち上げるのではなく、デスクトップにCanvas 7ショートカットを作成していると、 ズームパレットを開くとフリーズする現象は開発元でも再現されております。

<回避法>
虫眼鏡ツールで拡大、縮小の操作を行って下さい。

※一度Safeモードでマシンを立ち上げて、Canvasを起動し、ズームパレットを 引き出してみてください。その状態でマシンがフリーズしなければ、お客様の 環境の問題となります。

この問題につきましては、Canvas 7.0.2で改善される予定です。

Answer18,
Q18 レイヤ名が文字化けする問題(Mac版/Win版)
A18 現時点では日本語でレイヤー名を記載することはお勧めできません。 よって、レイヤ名は半角英字にて入力して下さい。

<回避法>
Mac版で作成したファイルをWin版で開く時には、文字化けは発生しますが、Win版の方で上書き保存をしていただければ解消されます。
Win版で作成したファイルをMac版Canvasで開く際の回避法は、現在ありません。

また、この問題につきましては、Canvas 7.0.2Jの方では修正される予定です。

Answer19,
Q19 残像が残る問題(Mac版)
A19 この現象はMacOS9では現在報告されておりません。MacOS8.6のみで生じております。

<回避法>
  • MacのOSバージョンをあげて頂き、動作をご確認ください。
  • 表示された残像は「レイアウト」メニューの「ディスプレイ」、「リフレッシュ」で消えます。
  • [ATI Graphic アクセラレータ]の機能拡張をはずしてから、お試し下さい。
この現象につきましては、ATIとの相性の問題ではなく、環境の問題が考えられます。お使いの機能拡張をご確認の上、動作をお試し下さいませ。

Answer20,
Q20 Canvas6と7を使うと、タイプ11エラーが生じる(Mac版)
A20 弊社で確認しましたところ、現在この現象は再現されておりません。以下の項目をお調べください。
  • Canvas6フォルダとCanvas7フォルダが同じ階層にあるかをご確認ください。
  • Canvas6フォルダにCanvas7フォルダをインストールしていないかをご確認ください。
  • アップグレードでお送りしたCanvas7CDは、アップデータではなく、インストーラとなっております。よって、Canvas6の上に上書きされませんので、ご了承くださいませ。 フォルダの位置を確認後、再インストールされても状況が変わらない場合、弊社へご連絡くださいませ。

Answer21,
Q21 印刷物がドキュメントレイアウト以外の部分も印刷される(Mac版)/Win版)
A21 この現象は、タイル印刷の場合に生じている不具合です。
タイル印刷をされない場合には、「ページ設定」もしくは「プリント」にてタイルのチェックをはずしてから印刷してください。タイル印刷をされる場合には、ドキュメントレイアウト以外の部分にはオブジェクトを置かないようにし、不要なオブジェクトは違うレイヤへ移動させてからお使いください。

Answer22,
Q22 Canvas 6で作成した書類が開けない(Mac版)
A22

Canvas 6をアンインストールしてしまった為、OS側から代替アプリケーションを聞いてきているメッセージです
一覧の中に、Canvas 7があればCanvas 7を選んでください。
もしも、Canvas 7が一覧に無い場合は、[キャンセル]ボタンを押して、警告画面を消した後、Canvas 7を立ち上げ、[ファイル]から[開く]を選び目的のファイルを読み込み、ファイル形式をCanvas 7で保存します。
一度、Canvas 7形式で保存すれば、保存した書類に対して警告メッセージは表示されなくなります